スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年02月20日
鄙
駅から白川郷へ片道
今日も(0時すんだんで昨日か)観光客で集落は人だかり
ライトアップも今日で最後です
片道なんでちょっとゆっくりしようと久しぶりに喫茶店
往復だと時間に余裕がないので久々です


集落から少し離れているんでゆっくり出来る時には寄るコーヒー屋さん
マスターが一人でやってて豆を挽いていれてくれます
時間が少しかかるけどとてもおいしいコーヒーです
今日はマスターに「メニューに載せてないけど」っていうコーヒーを飲ませてもらいました(ケニアの豆らしい)
御馳走さまでした
*鄙(ひな)と読みます
鄙とは「 農村・漁村・山村のように、人口や住宅が疎で辺鄙な地域を指す概念・用語である。」(Wikipediaより)
余談ですが鄙は「鄙びた地域」とかに使われるみたいなので
鄙⇒飛騨ということかも
今日も(0時すんだんで昨日か)観光客で集落は人だかり
ライトアップも今日で最後です
片道なんでちょっとゆっくりしようと久しぶりに喫茶店
往復だと時間に余裕がないので久々です

集落から少し離れているんでゆっくり出来る時には寄るコーヒー屋さん
マスターが一人でやってて豆を挽いていれてくれます
時間が少しかかるけどとてもおいしいコーヒーです
今日はマスターに「メニューに載せてないけど」っていうコーヒーを飲ませてもらいました(ケニアの豆らしい)
御馳走さまでした

*鄙(ひな)と読みます
鄙とは「 農村・漁村・山村のように、人口や住宅が疎で辺鄙な地域を指す概念・用語である。」(Wikipediaより)
余談ですが鄙は「鄙びた地域」とかに使われるみたいなので
鄙⇒飛騨ということかも
