スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2011年01月07日
岳
今年の北アルプスでは現時点では遭難がないみたいでいい年明けとなりました。
去年、一昨年と連続して冬山の事故がおきている。
取材のカメラマンの助手的な仕事もするので去年も年明け早々新穂高の登山センターに行ったけど重苦しい空気と、救助隊の人たちの苦労を見ると生きていてと思わずにはいられない。
吹雪の中ロープーウェイ乗り場でガイド付きで登山する人に話を聞く機会があったんだけど「もし危険を感じたら引き返します」と言って登って行かれた。
登る人にとっては冬山は格別のものらしい。
新穂高の登山センターで待機している遭難対策の人も遠くから来ている人にダメとは言えない。
ある程度の高山に登ればすべて自己責任とは言うけど家族やその他いろんな人の支えや心配、応援によって成り立っている。
安全登山を切に願っています

自分も今年は登ろうかと思っているけど(夏山に)
去年、一昨年と連続して冬山の事故がおきている。
取材のカメラマンの助手的な仕事もするので去年も年明け早々新穂高の登山センターに行ったけど重苦しい空気と、救助隊の人たちの苦労を見ると生きていてと思わずにはいられない。
吹雪の中ロープーウェイ乗り場でガイド付きで登山する人に話を聞く機会があったんだけど「もし危険を感じたら引き返します」と言って登って行かれた。
登る人にとっては冬山は格別のものらしい。
新穂高の登山センターで待機している遭難対策の人も遠くから来ている人にダメとは言えない。
ある程度の高山に登ればすべて自己責任とは言うけど家族やその他いろんな人の支えや心配、応援によって成り立っている。
安全登山を切に願っています


自分も今年は登ろうかと思っているけど(夏山に)
Posted by タクD at
23:10
│Comments(0)